最近めちゃCMで良く目にする某シャンプー。
頭皮奥三層って謳ってるけど、ちっちゃく角質層の上中下層って書いてます。
頭皮は他の肌と同じく表皮、真皮、皮下組織になっていて、表皮も他の皮膚同様、表面から角質層、顆粒層、有棘層、基底層の4層から成っています。
基底層で細胞が分裂して上に押し上げられ、有棘層、顆粒層、角質層へと移動していきます。
ちなみに、基底層から顆粒層までの細胞は細胞核を持つ生きた細胞で、実は角質層の細胞には細胞核がなく、言わば死んだ細胞の集まり。
そんな角質層なんてラップ一枚程度の厚み。0.02ミリ程度。しかも死んでる細胞。
毛根部分は表皮の下、真皮部分にありますから、角質層三層に届いてもなぁ。
もいっかい書きます。角質層は死んでる細胞。
ま、死んでる細胞だからこそ、肌を組成しているものと違うものが入っても、免疫うんぬんはあまり関係ないんですけどね笑
生きてる細胞に届いたら間違いなく免疫反応でえらいことになります。
で、さらに世界の皮膚科学者600人って・・・
注釈では
今回の「世界の皮膚科学者600 人が認めた」という広告表現は、パーソナル・ケア製品 (ヘアケアとスキンケア製品)の開発に携わる成分開発、評価研究員を指し、皮膚科学の深い知識を有する研究員により、開発の礎を築き上げ、自信を持って発売を迎えるという意味合いを示したものです。
そりゃ確かに給料くれてる自分の会社や、取引先にNG出したらあかんもんね笑
皆さん、そろそろ気付きましょうよ。
シャンプーなんてその8〜9割近くが水と界面活性剤。
栄養成分なんて入っても2〜3パーセント。
一回のシャンプーでポンプ1プッシュで大体3ml。2プッシュ使い、その2%が栄養分として
その量は・・・・
0、12ミリリットル!!!
髪全体でそんな量の栄養分つけたところで髪が良くなる道理がない!
シャンプーの目的って汚れを落とすことでしょ。
だから水と界面活性剤でシャンプーの8〜9割を占めるんです。
こう書くと石油系界面活性剤が少しでも入ってると悪いとか・・・。
でも肌にはやさしいけど洗浄力が弱い界面活性剤をこれでもか!ってたくさん使ってるのと、
界面活性剤を適正なバランスで配合量を抑えてるのとどっちが肌に優しいでしょ?笑
シャンプーはあくまでバランスが大事なんです。
頭皮奥三層って謳ってるけど、ちっちゃく角質層の上中下層って書いてます。
頭皮は他の肌と同じく表皮、真皮、皮下組織になっていて、表皮も他の皮膚同様、表面から角質層、顆粒層、有棘層、基底層の4層から成っています。
基底層で細胞が分裂して上に押し上げられ、有棘層、顆粒層、角質層へと移動していきます。
ちなみに、基底層から顆粒層までの細胞は細胞核を持つ生きた細胞で、実は角質層の細胞には細胞核がなく、言わば死んだ細胞の集まり。
そんな角質層なんてラップ一枚程度の厚み。0.02ミリ程度。しかも死んでる細胞。
毛根部分は表皮の下、真皮部分にありますから、角質層三層に届いてもなぁ。
もいっかい書きます。角質層は死んでる細胞。
ま、死んでる細胞だからこそ、肌を組成しているものと違うものが入っても、免疫うんぬんはあまり関係ないんですけどね笑
生きてる細胞に届いたら間違いなく免疫反応でえらいことになります。
で、さらに世界の皮膚科学者600人って・・・
注釈では
今回の「世界の皮膚科学者600 人が認めた」という広告表現は、パーソナル・ケア製品 (ヘアケアとスキンケア製品)の開発に携わる成分開発、評価研究員を指し、皮膚科学の深い知識を有する研究員により、開発の礎を築き上げ、自信を持って発売を迎えるという意味合いを示したものです。
そりゃ確かに給料くれてる自分の会社や、取引先にNG出したらあかんもんね笑
皆さん、そろそろ気付きましょうよ。
シャンプーなんてその8〜9割近くが水と界面活性剤。
栄養成分なんて入っても2〜3パーセント。
一回のシャンプーでポンプ1プッシュで大体3ml。2プッシュ使い、その2%が栄養分として
その量は・・・・
0、12ミリリットル!!!
髪全体でそんな量の栄養分つけたところで髪が良くなる道理がない!
シャンプーの目的って汚れを落とすことでしょ。
だから水と界面活性剤でシャンプーの8〜9割を占めるんです。
こう書くと石油系界面活性剤が少しでも入ってると悪いとか・・・。
でも肌にはやさしいけど洗浄力が弱い界面活性剤をこれでもか!ってたくさん使ってるのと、
界面活性剤を適正なバランスで配合量を抑えてるのとどっちが肌に優しいでしょ?笑
シャンプーはあくまでバランスが大事なんです。